メニュー

倦怠感

倦怠感(けんたいかん)は、はっきりとした原因がないのに「だるい」「疲れがとれない」「力が入らない」など、体全体に不調を感じる状態です。一時的な疲労であれば休息で回復しますが、長引いたり、繰り返したりする場合は、背景に何らかの病気が隠れている可能性があります。

「とまこまい西インター内科・消化器内科・小児科クリニック」では、内科専門医・消化器病専門医が丁寧な問診と適切な検査を通じて、原因を明らかにし、安心して日常生活が送れるようサポートします。

倦怠感とは?

倦怠感は「疲れがとれない」「朝起きても体が重い」「頭がぼーっとする」「やる気が出ない」など、身体的にも精神的にもエネルギーが不足しているように感じる状態です。

単なる過労や睡眠不足から、感染症や内臓疾患、心の不調まで、さまざまな要因が影響します。

倦怠感の主な原因

以下のような原因が考えられます。

一時的なもの

  • 睡眠不足

  • 季節の変わり目による自律神経の乱れ

  • 精神的ストレスや過労

  • 栄養の偏り(ビタミン不足など)

病気が背景にあるもの

  • ウイルス感染症(風邪、インフルエンザ、COVID-19 など)

  • 貧血(鉄分不足など)

  • 糖尿病
  • 甲状腺の病気(バセドウ病、橋本病など)

  • 肝機能障害

  • 腎機能障害

  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 更年期障害
  • うつ病

日常的な疲れと違い、「休んでも改善しない」「1週間以上続いている」「体重減少や発熱など他の症状もある」場合は、医療機関での受診が望ましいです。

当院での診療と検査

倦怠感の原因は多岐にわたるため、以下のような流れで診療を行います。

丁寧な問診

  • いつからか、どのように感じるか

  • 睡眠や食事、生活習慣の確認

  • 併せてみられる症状(発熱、体重変化、下痢など)

必要に応じた検査

  • 血液検査(貧血、炎症、肝機能、腎機能、甲状腺ホルモンなど)

  • 尿検査

  • 胸部レントゲン

  • 心電図

  • 睡眠時無呼吸症候群の簡易検査

当院では、体調やライフスタイルに応じた検査を組み合わせ、必要に応じて専門医療機関とも連携して対応します。

倦怠感についてのよくある質問

Q1. 疲れているだけだと思って放っておいても大丈夫ですか?
A1. 数日間の疲労であれば休養で回復しますが、1週間以上続く場合や他の症状がある場合は、一度受診をおすすめします。

Q2. 漢方薬やサプリメントは効きますか?
A2. 一時的な症状には効果がある場合もありますが、原因を特定せずに使うのは避けましょう。当院では漢方の処方にも対応しています。

Q3. 健康診断では異常がないのに倦怠感が続きます
A3. 健診では見逃されやすい内分泌等の異常があることも。詳しい検査をご相談ください。

院長より

倦怠感は見た目には分かりにくくても、日常生活を大きく損なう症状です。「年齢のせい」「疲れているだけ」と放置せず、ぜひ一度ご相談ください。

当院では、身体の状態はもちろん、生活環境やストレスなども含めて総合的に診療を行い、原因を見極めたうえでの適切な対策をご提案します。初診・予約外でもお気軽にお越しください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME