各種エコー検査
エコー検査とは
腹部エコー(超音波)検査とは、体に害のない「超音波」を使うことで、体の中にある臓器を観察する検査です。
妊婦のお腹の中の胎児の状態を観察するときにも使用する検査です。
検査方法は、写真のようにゼリーをぬったプローブ(超音波を発生・受信する部分)を人の体に当てるだけです。
以下のメリットや、エコー機器自体の進歩もあり、近年注目されている検査です。
メリット
- レントゲンやCT検査と違い、放射線の被ばくがなく、体の中の臓器を観察することができます。
- 検査による痛みや苦痛がありません。
- リアルタイムで臓器の状態、動きを観察することができます。
腹部エコー検査
どこを見るのか
肝臓、胆嚢、胆管、膵臓、脾臓、膵臓などを観察します。
その他、状況によっては、虫垂や膀胱、前立腺を観察することもあります。
こんな方におすすめ
- お腹の痛みがある方
- 肝機能酵素の高値を指摘された方
- お酒の量が多い方
- 胆石症と言われたことがある方
- 高血圧、糖尿病や脂質異常症をお持ちの方
- 過去に腹部エコー検査で良性の病変を指摘された方
わかる主な疾患
- 肝臓 : 肝嚢胞、肝血管腫、肝腫瘍、脂肪肝など
- 胆嚢 : 胆石症、胆嚢炎、胆嚢ポリープなど
- 胆管 : 胆管拡張など
- 膵臓 : 膵嚢胞、膵管拡張、膵腫瘍、膵石など
- 脾臓 : 脾腫など
- 腎臓 : 腎盂拡張、腎嚢胞など
検査前の流れ
検査の前
検査の6時間前からの絶食をお願いします。水やお茶は検査の1時間前までは飲んでも構いません。
検査の時
お腹が出しやすい服装でご来院ください。検査ではお腹まで服をめくって頂きます。基本的には仰向けで検査を行いますが、観察する部分によっては、一時的に息を止めたり、体勢を変えて頂くことがあります。
検査のあと
検査後は結果説明があります。
以下の検査は現在、準備中です
心エコー検査
頚動脈エコー検査