メニュー

胃カメラ

胃カメラをお勧めする人

  • 喉に違和感、つかえ感がある
  • げっぷがよくでる
  • 酸っぱいものがこみあげてうる
  • 胸焼けがする
  • 胃のもたれ
  • 胃の痛み
  • 食欲がない
  • お腹の膨満感
  • 体重が減った
  • ピロリ菌の検査をしたことがない
  • ピロリ菌がいると言われたことがある
  • 便が黒い
  • 40歳以上で胃の検査を受けたことがない
  • 貧血ぎみである

上記に1つでも当てはまる方は胃カメラをお勧めします。お気軽にご相談ください。


胃カメラ検査とは

胃カメラ検査は口や鼻から内視鏡を入れて、食道、胃、十二指腸を観察する検査です。胃炎や潰瘍、癌などの病気を診断することができ、必要に応じて組織を採取し確定診断をすることも可能です。
また胃癌の主な原因となるピロリ菌に感染しているかどうかも推定できます。
食道癌や胃癌は早い段階で見つけることができると、外科手術を受けなくても内視鏡で病変を切除して完治することができます。
消化器系の癌は早期発見が重要で、そのためには定期的に胃カメラを受けることが大切です。

胃カメラのイメージとして、「苦しい」、「つらい」というイメージがあるかもしれません。
しかし、以前と比べて胃カメラは楽に受けることができます。当院では通常の内視鏡よりも更に細い、苦痛が少ない経鼻内視鏡を使用します。またご希望の方には、鎮静剤を使用し、眠っている間に検査を受けることもできます。


当院の胃カメラ検査の特徴

消化器内視鏡専門医による丁寧な診察と検査

胃カメラ検査の精度や負担の程度は、内視鏡機器の違いだけでなく、医師の技量・経験によっても左右されます。当院では、経験豊富な消化器病専門医、消化器内視鏡専門医の医師が診察から検査まで行います。

通常よりも細い経鼻内視鏡による苦痛の少ない検査

当院では通常の内視鏡よりも細い経鼻内視鏡を導入しています。内視鏡を鼻から入れることにより、舌の付け根に触れることによる嘔吐反射が生じにくくなるため、鎮静剤を使用しなくても比較的楽に検査を受けられます。

希望の方には眠っている間に受けられる鎮静剤の使用が可能

ご希望の方には鎮静剤を使用し、眠っている間に胃カメラを受けることができます。鎮静剤を使用する場合は、口から内視鏡を入れてリラックスした状態で観察を行います。

院内感染対策の徹底

内視鏡を介した感染を防ぐため、内視鏡及び医療器具は、患者さんごとに徹底した洗浄、滅菌を行い、厳重に管理しています。

リカバリースペースあり

鎮静剤を使用した場合、鎮静剤の効果が切れるまで院内で休憩してもらいます。当院ではリカバリースペースを確保しており、ゆったりと過ごせます。

苫小牧市の胃癌健診にも対応

苫小牧市で行っている胃がん健診(内視鏡検査)を行うことができます

下記年齢の方が対象者となります。

  • 年度内に50歳以上の方かつ年度内の誕生日で偶数年齢になる方


WEB予約が可能

胃カメラ検査を希望される方は、スマートフォンやパソコンから予約が可能です。
胃カメラ検査のみご希望の方は事前の受診も不要です。

胃カメラ検査でわかる代表的な病気

  • 逆流性食道炎
  • 食道裂孔ヘルニア
  • 食道カンジダ症
  • パレット食道
  • 食道癌
  • 急性胃炎
  • 慢性胃炎
  • ピロリ菌感染
  • 胃潰瘍
  • 胃ポリープ
  • 胃癌
  • 十二指腸潰瘍


胃カメラ検査の流れ

  1. STEP1検査予約
    WEBもしくは電話より、胃カメラ検査をご希望される日程にご予約ください。

    予約はこちら

    事前問診

    ※WEB予約をされた方は事前問診への回答をお願い致します。
  2. STEP2検査前日
    胃カメラ検査前日の夕食は20時までに済ませてください。それ以降は胃カメラ検査まで何も食べないでください。水、お茶、スポーツドリンクに関しては検査の1時間前までは飲んで頂いても構いません。脱水予防のため適度に水分摂取をしてください。

    ※内服薬: 糖尿病薬は当日朝の内服はしないでください。それ以外の薬は内服してお越しください。
    ※インスリン注射薬を使用中の方は対応に関して必ず相談してください。
    不明点や心配事がある方は電話でご相談ください。
    当日、お薬手帳をご持参ください。
  3. STEP3ご来院・問診
    胃カメラ検査当時は、予約の30分前までにはご来院頂き、問診を受けて頂きます。
  4. STEP4検査準備
    鼻からカメラを入れる方は、鼻に局所麻酔を行います。
    口からカメラを入れる方は、のどに局所麻酔を行います。
    鎮静剤を使用する方は点滴ルートをとります。
  5. STEP5胃カメラ検査
    胃カメラの検査時間は5〜10分程度です。病変があった場合は、組織の一部を採取します。
  6. STEP6検査終了・結果説明
    鎮静剤を使用した場合は、検査後30〜60分間程度、リカバリースペースで休憩して頂きます。
    鎮静剤を使用していない場合は、検査後すぐに検査結果をお伝えします。
  7. STEP7お会計・ご帰宅
    検査結果の説明後はお会計となります。
    生検(病変の一部を採取した場合)をした場合は、後日改めて結果をお伝えします。

胃カメラ検査の費用

胃カメラの検査費用はご自身の自己負担割合によって変わります。
3割負担の方は以下のようになります。1割負担の方は下記金額の1/3となります。
実際の検査内容により、費用が変動しますので、ご了承ください。

項目 費用
診察料・血液検査 約2,000~3,500円
胃カメラ検査(検査のみ) 約4,000円
病理検査(追加費用) 約3,500~7,000円
ピロリ菌検査 約700円
合計 約6,000~15,000円

胃カメラ検査のQ&A

症状がなくても胃カメラ検査をしたほうがよいですか?

はい。早期の食道癌や胃癌は症状がないことが多く、症状が出る頃には病状が進行していたりします。癌は早期発見・早期治療が望ましく、症状がなくても定期的な胃カメラ検査を受けることをお勧めします。

胃カメラ検査は保険が使えますか?

症状がある方や、健診で要精密検査と言われた方などは保険適応になります。医師が胃カメラ検査の必要がないと判断した場合は保険適応外となります。

胃カメラ検査の後、食事はできますか?

胃カメラ検査の後はのどの麻酔が効いていますので、1時間程度食事は控えてもらいます。その後は、少し飲水してみて問題なければ、通常通り食事をして構いません。

胃カメラ検査の後、車やバイク、自転車の運転はできますか?

鎮静剤を使用していない場合問題ありません。

鎮静剤を使用した場合

その日は車、バイク、自転車などの運転をすることは出来ません。

 

24時間WEB予約

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME