睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に呼吸が止まる、もしくは呼吸が浅くなることを繰り返す疾患です。
放置すると、高血圧、糖尿病、脳卒中、心筋梗塞などのリスクが高まるだけでなく、日中の強い眠気によって事故や仕事中のミスなどを招くこともあります。
とまこまい西インター内科・消化器内科・小児科クリニックでは、簡易検査から生活指導、CPAP治療まで幅広く対応しており、
「いびきがうるさいと言われる」「朝起きても疲れている」「昼間眠くて困る」という方の診療を行っています。
睡眠時無呼吸症候群の症状について
無呼吸とは、「10秒以上の呼吸停止」を指します。睡眠中に何度も繰り返されると、身体は慢性的な酸素不足となり、様々な不調が現れます。
主な症状
-
大きないびき(途中で止まり、再び大きく呼吸する)
-
起床時の頭痛やだるさ
-
日中の強い眠気
-
記憶力や集中力の低下
-
夜間頻尿
-
勃起障害(男性)
-
睡眠中にむせる・息苦しさ
ご自身では気づきにくいことも多く、「家族にいびきを指摘されて受診した」という方も多くいらっしゃいます。
睡眠時無呼吸症候群の原因について
睡眠時無呼吸症候群は、大きく分けて以下の2つのタイプがあります。
1. 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)
もっとも一般的なタイプです。
睡眠中に舌やのどの筋肉が緩み、気道が塞がることで呼吸が止まるタイプです。
原因となる因子
-
肥満(首まわりの脂肪が気道を狭くする)
-
下あごが小さい・後退している
-
扁桃肥大
-
アルコールや睡眠薬の服用
-
鼻づまり・アレルギー性鼻炎
2. 中枢性睡眠時無呼吸(CSA)
脳からの呼吸指令がうまく働かなくなるタイプです。心不全や神経疾患などが原因となります。
頻度は少なく、専門的治療が必要なケースが多くなります。
当院では、まず閉塞性無呼吸のスクリーニングを行い、必要に応じて専門医療機関と連携して治療を進めます。
睡眠時無呼吸症候群の検査について
当院では、ご自宅でできる「簡易型終夜睡眠ポリグラフ検査(簡易SAS検査)」を行っています。
簡易SAS検査の流れ
-
ご来院時に問診と診察を行い、検査対象かどうかを判断します。
-
専用の検査装置(携帯型)を貸し出し、自宅で装着して一晩眠っていただきます。
-
翌日以降に返却いただき、結果を解析・診断します。
測定できる内容
-
無呼吸・低呼吸の回数
-
睡眠中の酸素飽和度
-
いびきの程度 など
検査結果によって、重症度(AHI:無呼吸低呼吸指数)を判定し、治療方針を決定します。
※重症の場合や精密検査が必要な場合は、連携先の医療機関で「精密なポリソムノグラフィ検査(PSG)」をご案内することもあります。
睡眠時無呼吸症候群の治療法について
治療法は、無呼吸の重症度と原因によって変わります。
1. 生活習慣の見直し
-
減量(肥満がある場合)
-
飲酒の制限(特に就寝前)
-
睡眠薬の使用の見直し
-
睡眠時の体位(横向きに寝る)
生活改善で症状が軽くなるケースもあります。
2. CPAP(シーパップ)療法
-
中等度〜重度の閉塞性SASに対して、最も効果が高い治療法
-
睡眠中に鼻に装着するマスクから空気を送り、気道が閉塞しないよう陽圧をかけ続ける治療
当院では、CPAP導入後も毎月の通院で体調や使用状況の確認・データ解析・マスク調整などを丁寧に行います。
3. マウスピース(口腔内装置)
-
軽症の方やCPAPが使いづらい方に
-
下あごを前方に固定し、気道の確保をサポート
※歯科との連携が必要になります。
4. 鼻づまりなどの合併症の治療
-
アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎など、呼吸の通りを妨げる病気がある場合は、その治療も同時に行います。
睡眠時無呼吸症候群についてのよくある質問
Q1. いびきがあるだけでも検査が必要ですか?
A1. はい、大きないびきに加え、「止まる」「再び大きな音で息をする」ような様子があれば要注意です。
Q2. CPAPは使い続ける必要がありますか?
A2. 多くの方が継続使用によって症状の改善や生活の質が向上しています。減量などで改善する場合は卒業も可能です。
Q3. 検査は保険適用されますか?
A3. はい。医師の判断のもと、簡易検査・CPAP療法ともに保険適用可能です。
院長より
睡眠は健康の土台です。
「しっかり寝たのに疲れがとれない」「昼間にどうしようもなく眠くなる」…それは睡眠の質が低下しているサインかもしれません。
とまこまい西インター内科・消化器内科・小児科クリニックでは、専門的な検査機器と丁寧なフォローで、睡眠時無呼吸症候群に対応しています。
安心して検査・治療を受けていただけるよう努めております。気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。