メニュー

RSウイルス

RSウイルス感染症は、特に乳幼児に多くみられるウイルス感染症で、秋から冬にかけて流行のピークを迎えます。咳や鼻水から始まり、進行すると喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難を引き起こすことがあり、特に1歳未満の赤ちゃんや基礎疾患のある方は注意が必要です。

私たち「とまこまい西インター内科・消化器内科・小児科クリニック」では、RSウイルス感染症の診断・治療に対応しています。

RSウイルス感染症の症状について

RSウイルス感染症は、最初は風邪に似た症状から始まります。

主な症状は以下の通りです。

  • 鼻水

  • 発熱(高熱の場合もあります)

  • 呼吸がゼーゼー・ヒューヒューと鳴る(喘鳴)

  • 哺乳量の低下、ぐったりする

  • 呼吸が速くなる、陥没呼吸(胸がへこむような呼吸)

特に以下のようなケースでは注意が必要です。

  • 生後6か月未満の乳児

  • 心疾患や早産児など基礎疾患を持つお子さん

  • 呼吸器疾患の既往がある方

症状が進行すると、細気管支炎や肺炎へと悪化することもあり、入院が必要になる場合もあります。

RSウイルス感染症の原因について

RSウイルス(Respiratory Syncytial Virus)は、飛沫感染・接触感染により広がるウイルスです。

感染経路は主に以下の2つです。

  • 飛沫感染・・咳やくしゃみの飛沫を吸い込むことで感染

  • 接触感染・・ウイルスが付着した手や物を介して、目・鼻・口などの粘膜から感染

RSウイルスは非常に感染力が強く、保育園や幼稚園、家庭内で広がりやすい傾向があります。一度感染しても免疫は不完全なため、再感染も珍しくありません。

RSウイルスによって引き起こされる病気

RSウイルスによる合併症は、年齢や免疫の状態によって異なります。

特に多いのが以下の疾患です。

  • 細気管支炎(さいきかんしえん)

    • 乳児期に多くみられます。ゼーゼーという喘鳴、呼吸困難、哺乳困難が特徴です。

  • 肺炎

    • 呼吸困難や酸素不足に陥ることがあり、入院加療が必要になることもあります。

  • 中耳炎

    • 乳幼児では耳の症状を自覚しづらく、機嫌が悪い、耳を触るなどのサインが見られることがあります。

RSウイルス感染症の処置や治療法

RSウイルスに対する特効薬は現時点ではなく、基本的には**対症療法(症状を和らげる治療)**が中心となります。

当院では以下のような処置を行います。

  • 呼吸状態の評価とモニタリング

  • 必要に応じて酸素投与

  • 去痰薬や気管支拡張薬の使用

  • 水分摂取が困難な場合は点滴

  • 家庭での過ごし方の指導

ご家庭では以下の点に気をつけましょう。

  • 小まめな手洗い・アルコール消毒

  • お子さんの体調をよく観察する

  • 咳や呼吸困難がひどくなったらすぐに受診

  • 水分補給をこまめに行う

重症化の兆候(呼吸が苦しそう・顔色が悪い・ぐったりしている)が見られた場合は、すぐに医療機関を受診してください。

RSウイルス感染症についてのよくある質問

Q1. 大人もRSウイルスに感染しますか?
A1. はい、大人も感染します。ただし症状は軽めで、風邪のような経過で済むことが多いです。ただし高齢者や基礎疾患のある方は注意が必要です。

Q2. 保育園はいつから行けますか?
A2. 発熱や咳が落ち着き、全身状態が良ければ登園可能です。ただし、登園許可については園の方針もあるため、確認が必要です。

Q3. 予防接種はありますか?
A3. 日本では、現在一般的な予防接種はありませんが、重症化リスクの高い乳児に対しては、パリビズマブ(シナジス)という抗体製剤が使用される場合があります。

院長より

RSウイルス感染症は、毎年多くの子どもたちに影響を与える身近な感染症です。当院では、年齢や体調に合わせた丁寧な診療を行っています。

「この咳、いつまで続くの?」「ゼーゼーしていて心配」そんな時は、どうぞお気軽にご相談ください。

また、予約なしでも受診可能ですので、「今日気になる」というときにも安心してお越しください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME