突発性発疹
突発性発疹(とっぱつせいほっしん)は、生後6か月〜1歳半ごろの赤ちゃんに多く見られるウイルス性の感染症です。突然の発熱のあと、解熱とともに体に赤い発疹が現れるのが特徴です。初めての高熱で慌てて受診される親御さんも多いのですが、正しい知識があれば過度に心配する必要はありません。
私たち「とまこまい西インター内科・消化器内科・小児科クリニック」では、お子さまの体調やご家族の不安に寄り添いながら、ていねいに診察・説明を行います。
突発性発疹の原因
突発性発疹の原因は、ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)または7型(HHV-7)というウイルスです。
-
初めてこのウイルスに感染した際に発症します。
-
ほとんどの赤ちゃんが1歳半までに1度はかかるとされています。
-
感染経路は明確ではありませんが、唾液などを介した飛沫感染や接触感染と考えられています。
ご家族が気づかないうちに感染していることが多く、日常生活の中で自然にうつることがほとんどです。
突発性発疹の症状について
突発性発疹は、主に以下のような症状の流れで進行します。
1. 高熱が3〜4日続く
-
突然38〜40度の発熱
-
発熱中は比較的機嫌がよいことが多い
-
咳や鼻水など、風邪のような症状は目立ちません
2. 解熱と同時に発疹が出る
-
熱が下がったと同時に体幹(胸・背中・お腹)を中心に赤い小さな発疹が現れます
-
顔や手足にもうっすらと発疹が出ることもあります
-
発疹はかゆみがなく、2〜3日で自然に消えていきます
3. 下痢や不機嫌になることも
-
発熱時や解熱後に軽い下痢がみられることがあります
-
一時的に機嫌が悪くなることもありますが、発疹が出てから落ち着くケースが多いです
突発性発疹の診断と治療法
診断について
突発性発疹は、発疹が出て初めて診断がつくことが多いです。高熱の段階では、他の感染症(尿路感染症、風邪、インフルエンザなど)との区別が難しいため、慎重に経過をみながら診断します。
治療について
突発性発疹には特別な治療薬はありません。ウイルス性の自然軽快する病気なので、対症療法(症状を和らげる治療)が中心になります。
当院で行う主な対応は以下のとおりです。
-
解熱剤(アセトアミノフェンなど)の処方
-
水分がしっかり取れているか確認
-
食欲がなければ無理に食べさせず、休ませる
-
下痢や脱水がある場合は点滴で補液
お子さまの状態にあわせて、必要な検査(尿検査や血液検査など)もその場で実施可能です。
突発性発疹についてのよくある質問
Q1. 発疹が出たらうつりませんか?
A1. 発疹が出た後は感染力が弱くなっていると考えられています。通常、発熱の初期に感染力が強いとされています。
Q2. 兄弟にうつりますか?
A2. すでにウイルスに感染したことのあるお子さんであれば再発はしません。ただしまだ感染していない兄弟がいる場合は、感染することがあります。
Q3. 発熱が長引く場合は突発性発疹ではない?
A3. 通常は3〜4日で熱が下がりますが、それ以上長引く場合は他の感染症も考慮し、再度受診をおすすめします。
Q4. 登園はいつから可能ですか?
A4. 熱が下がり、全身状態が良く、普段通りの生活ができれば登園可能です。発疹があっても問題ありません。
院長より
突発性発疹は、多くの赤ちゃんが通る道のようなものです。初めての高熱で不安になられる親御さんも少なくありませんが、適切に経過を観察し、必要があれば医療のサポートを受ければ、大きな心配は要りません。
当院では、赤ちゃんの体調だけでなく、ご家族の不安にも寄り添いながら診療を行っております。予約なしでも受診可能ですので、「もしかして突発性発疹かも…」と思ったら、どうぞ気軽にご相談ください。
苫小牧西インターからも近く、広い駐車場も完備しておりますので、お車でも安心してお越しいただけます。
