気管支炎/肺炎
気管支炎や肺炎は、ウイルスや細菌などによって、気管支や肺に炎症が起こる呼吸器の感染症です。
風邪と症状が似ていることが多いのですが、咳や発熱が長引く場合、重症化することもあるため、適切な診断と治療が大切です。
当院では、内科・小児科の両面から、年齢や体力に応じた診療を行っています。
「風邪だと思っていたけど、咳が止まらない」「熱が下がらない」など、お気軽にご相談ください。
気管支炎/肺炎の症状について
気管支炎と肺炎には共通する症状もありますが、症状の重さや現れ方に違いがあります。
急性気管支炎の症状
-
強い咳(とくに乾いた咳→しばらくすると痰を伴う)
-
微熱〜中等度の発熱
-
胸の痛みや息苦しさ
-
のどの痛み・鼻水
主に風邪のウイルスが原因で、数日〜1週間ほどで自然に回復することもありますが、咳だけが数週間残るケースも多く見られます。
肺炎の症状
-
高熱(38〜39度以上になることも)
-
痰を伴う激しい咳
-
息苦しさや呼吸の速さ(とくに小児や高齢者)
-
胸の痛み
-
全身のだるさ・食欲低下
とくに高齢者では典型的な症状が出にくく、「元気がない」「食べられない」「意識がぼんやりする」などの変化に注意が必要です。
気管支炎/肺炎の原因について
気管支炎の主な原因
-
ウイルス感染(インフルエンザ、RSウイルス、アデノウイルス など)
-
細菌感染(マイコプラズマ、肺炎球菌など)
-
アレルギーや大気汚染による刺激性の炎症
ウイルス性のことが多く、抗菌薬(抗生物質)は必ずしも必要ではありません。
肺炎の主な原因
-
細菌(肺炎球菌、インフルエンザ菌、マイコプラズマ など)
-
ウイルス(インフルエンザウイルス、RSウイルス、コロナウイルス など)
-
誤嚥(食べ物や唾液が気管に入ることで起こる高齢者の肺炎)
※とくにマイコプラズマ肺炎は、10代~30代の比較的若い方に多く見られます。
当院では、問診と診察に加えて、必要に応じて胸部レントゲン・血液検査などで原因を見極め、適切な治療を選択します。
気管支炎/肺炎の種類について
急性気管支炎
ウイルスによる感染が大半で、風邪とほぼ同様の経過をたどりますが、咳だけが長く続くこともあります。
細菌性肺炎
細菌の感染による肺炎です。代表的な菌は肺炎球菌などですが、様々な原因菌があります。
マイコプラズマ肺炎
若い世代に多く、乾いた咳が長引くことが特徴です。重症化することは少ないですが、学校などで流行することもあります。
誤嚥性肺炎
高齢者に多く、飲み込む力の低下や、慢性的な肺機能の低下により発症します。
再発しやすく、慢性化することもあるため、早めの対応が大切です。
気管支炎/肺炎の治療法について
症状の程度、原因微生物、患者さんの年齢・体力に応じて治療法が変わります。
急性気管支炎の治療
-
咳止め・去痰薬
-
解熱鎮痛薬(発熱・頭痛時)
-
吸入薬(気管支を広げる)
-
十分な水分・休養
-
細菌感染が疑われる場合は抗菌薬を処方
咳が長引く場合は、咳喘息やアレルギー性咳嗽(がいそう)などの鑑別も行います。
肺炎の治療
-
抗菌薬(内服または点滴)
-
吸入療法・酸素投与(必要に応じて)
-
入院が必要な場合は、連携医療機関をご紹介
当院では、胸部レントゲンや血液検査により重症度を判断し、外来での対応が可能かを見極めた上で治療を開始します。
気管支炎/肺炎についてのよくある質問
Q1. 咳が2週間以上続いています。肺炎でしょうか?
A1. 咳が長引く場合は、気管支炎だけでなく肺炎、咳喘息、アレルギー性咳嗽なども考えられます。一度診察をおすすめします。
Q2. 高齢の親が元気がないのですが、熱も咳もありません。肺炎の可能性はありますか?
A2. 高齢者の肺炎は、典型的な症状が出にくいことが多いです。元気がなくなる、食欲が落ちる、などがサインになります。
Q3. 抗生物質を飲めばすぐ治りますか?
A3. 原因が細菌性であれば効果がありますが、ウイルス性やアレルギーによる咳には効果がありません。原因の見極めが重要です。
Q4. 子どもが咳をしているけど元気です。受診の目安は?
A4. 発熱があったり、咳が1週間以上続く場合、食欲や元気がない場合、喘鳴(ゼーゼー)がある場合は受診をおすすめします。
院長より
咳が長引いたり、発熱が続くと「ただの風邪ではないかも?」とご不安に思う方も多いかと思います。
とくに高齢の方やお子さんは、軽症に見えていても肺炎が隠れていることもあります。
当院では、迅速な検査と丁寧な説明で、気管支炎や肺炎の診断と治療に対応しております。
「受診のタイミングがわからない」といった場合も、どうぞお気軽にご相談ください。