メニュー

急性副鼻腔炎

急性副鼻腔炎とは、風邪などをきっかけにして、副鼻腔(鼻の奥の空洞)に細菌やウイルスが感染し、炎症が起こる病気です。
鼻づまりや鼻水だけでなく、顔の痛み・頭痛・嗅覚の低下・咳などの症状も現れることがあります。

当院では、内科・小児科の両面から、風邪やアレルギー性鼻炎との見分けを丁寧に行いながら、副鼻腔炎に対応しています。

風邪が長引いている、顔が重たい、鼻がにおわない、そんな方はお気軽にご相談ください。

急性副鼻腔炎の症状について

急性副鼻腔炎は、通常風邪の後に発症し、以下のような症状が現れます。

  • 黄色~緑色の粘り気のある鼻水

  • 鼻づまり

  • 頬や目の周囲、額の痛み・圧迫感(場所によって副鼻腔のどこが炎症か推測されます)

  • 嗅覚の低下(においが分かりづらい)

  • 頭痛

  • 咳(特に夜間の後鼻漏による)

  • 微熱や倦怠感

小児では、上記の症状に加えて、ぐずりや食欲不振、発熱のみが見られることもあります。

症状が1週間以上続く場合や、改善傾向が見られないときは、単なる風邪ではなく副鼻腔炎が疑われます。

急性副鼻腔炎の原因について

急性副鼻腔炎の主な原因は、風邪などによるウイルス感染のあと、細菌感染が加わることによって起こります。

主な発症のきっかけ

  • 風邪のあとに鼻の通りが悪くなり、副鼻腔に膿がたまる

  • 鼻腔と副鼻腔の通り道(自然口)がふさがれて、分泌物が排出されず細菌が増殖

  • アレルギー性鼻炎のある方は、副鼻腔炎を併発しやすい

また、以下のような要因も悪化を招きます。

  • 喫煙

  • 空気の乾燥

  • 体力の低下や睡眠不足

  • 花粉やハウスダストの影響

当院では、これらの背景にも目を向け、必要に応じて生活面のアドバイスも行います。

急性副鼻腔炎の治療法について

急性副鼻腔炎は、多くの場合、適切な内服薬と対症療法で改善が可能です。

主な治療内容

  • 抗菌薬の内服:細菌感染が疑われる場合に数日~1週間の処方

  • 去痰薬や抗ヒスタミン薬:粘り気のある鼻水や鼻づまりを改善

  • 消炎鎮痛剤:痛みや発熱の緩和

  • 点鼻薬やネブライザー治療:鼻腔内の通りをよくし、排膿を促す

当院では、お薬の選択にあたっては、副作用や体質・年齢を考慮して個別に対応しています。
症状が強い場合や再発を繰り返す場合は、耳鼻科専門医との連携を図ることも可能です。

急性副鼻腔炎についてのよくある質問

Q1. 鼻水が黄色いのは風邪ではなく副鼻腔炎ですか?
A1. 風邪でも黄色い鼻水は出ることがありますが、1週間以上続く場合は副鼻腔炎の可能性が高いです。医師の診察を受けましょう。

Q2. 抗生物質を飲めばすぐ治りますか?
A2. 軽症であれば改善しますが、完全に治すには薬を飲み切ることと、十分な排膿が重要です。自己判断で中止しないようにしましょう。

Q3. 子どもでも副鼻腔炎になりますか?
A3. はい、小児にもよくみられます。夜間の咳が続く、鼻水が止まらない、発熱などで気づくことがあります。

Q4. 慢性副鼻腔炎との違いはなんですか?
A4. 急性は数週間以内に改善するもの、慢性は3ヶ月以上続くものを指します。早期に治療することで慢性化を防げます。

院長より

急性副鼻腔炎は、風邪と見分けがつきにくく、つい放置してしまうことが多い病気です。
ですが、放っておくと慢性化したり、頭痛や嗅覚低下が長引いたりと、日常生活に大きな影響を及ぼすこともあります。

とまこまい西インター内科・消化器内科・小児科クリニックでは、地域のかかりつけ医として、風邪や鼻の症状から丁寧に診断し、必要な治療を的確に行います。
「鼻がつまって夜眠れない」「風邪が長引いている」そんなときは、いつでもお気軽にご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME