メニュー

急性中耳炎

急性中耳炎は、特に乳幼児に多く見られる耳の病気で、風邪のあとに起こることが多い感染症です。耳の奥にある「中耳」に細菌やウイルスが感染し、強い痛みや発熱を引き起こします。お子さんが突然泣き出したり、耳を触るしぐさを見せる場合には、急性中耳炎の可能性があります。

私たち「とまこまい西インター内科・消化器内科・小児科クリニック」では、小児から大人まで幅広い年齢層に対応しており、急性中耳炎の早期診断と丁寧な説明、必要に応じた治療を行っております。気になる症状があれば、いつでもご相談ください。

急性中耳炎の原因

急性中耳炎は、多くの場合、風邪(上気道感染症)に引き続いて起こることが特徴です。

中耳は耳の鼓膜の奥にある空間で、鼻や喉と「耳管(じかん)」と呼ばれる管でつながっています。この耳管を通じてウイルスや細菌が中耳に入り込み、炎症を引き起こすのが急性中耳炎です。

主な原因菌やウイルス

  • 肺炎球菌

  • インフルエンザ菌(細菌の一種で、インフルエンザウイルスとは異なります)

  • モラクセラ・カタラーリス

  • 風邪ウイルス(アデノウイルス、RSウイルスなど)

とくに1歳〜3歳くらいまでの小さなお子さんは耳管が短く、太く、まっすぐな構造のため、細菌やウイルスが中耳に届きやすく、急性中耳炎を起こしやすいです。

急性中耳炎の症状について

急性中耳炎の症状は年齢によって異なりますが、共通して以下のような特徴があります。

よく見られる症状

  • 耳の痛み(突然の激しい痛み)

  • 発熱(38℃以上の高熱が出ることも)

  • 耳だれ(耳から膿のような液体が出る)

  • 聞こえにくさ(難聴)

  • 鼻水・咳など風邪の症状をともなうことも

小さなお子さんによく見られるしぐさ

  • 夜中に泣き出す、眠りが浅い

  • 耳を触る、引っ張る

  • 機嫌が悪い

  • 食欲がなくなる

これらの症状が見られた場合は、早めに耳の中の状態を確認することが重要です。

急性中耳炎の治療法について

急性中耳炎の治療は、症状の重さや年齢に応じて方針を決定します。

軽症の場合

  • 痛み止めや解熱剤の使用

  • 抗菌薬を使わず、自然回復を見守る(自然治癒する例も多い)

中等症〜重症の場合

  • 細菌感染が疑われる場合には抗菌薬を処方

  • 鼓膜の腫れや耳だれがある場合は抗生剤の点耳や内服

耳だれや鼓膜の腫れが強い場合

  • 耳の清掃や吸引を行う

  • 必要に応じて耳鼻科との連携や紹介

当院では、鼓膜の状態を確認する耳鏡検査や、全身の状態をふまえた診察を行い、必要に応じて迅速に耳鼻科へつなぐ体制も整えております。

急性中耳炎の再発予防について

一度よくなっても、中耳炎は再発しやすい病気です。特に小さなお子さんでは、以下のような工夫が予防につながります。

  • 鼻水がたまらないよう、こまめに拭く・吸引する

  • 風邪をひいたら早めに治療を行う

  • うがい・手洗いを習慣にする

  • タバコの煙を避ける(受動喫煙も要注意)

  • ワクチン(肺炎球菌ワクチン、Hibワクチン)で予防強化

また、耳の症状が改善していても、鼻炎が長引いていると再発の原因になるため、鼻のケアも重要です。

急性中耳炎についてのよくある質問

Q1. 何回も中耳炎になるのですが、大丈夫ですか?
A1. 小さなお子さんでは繰り返すこともよくあります。耳管の構造が未熟なためで、成長とともに起こりにくくなります。

Q2. 耳鼻科に行かないといけませんか?
A2. 軽症〜中等症であれば、当院でも十分に対応可能です。状態に応じて耳鼻科への紹介も行っています。

Q3. 耳だれが出ているけど、お風呂に入ってもいい?
A3. 耳だれがある場合はシャワー程度にとどめ、耳に水が入らないようにしてください。医師の判断で再開のタイミングをご案内します。

Q4. 抗生剤は必ず飲ませないといけませんか?
A4. 軽症の場合は使わないこともありますが、必要と判断した場合にはきちんと飲みきることが大切です。途中でやめると再発や悪化の原因になります。

院長より

急性中耳炎は、夜間に突然発症し、お子さんが激しく泣いたり、熱が出たりすることから、ご家族が不安になりやすい病気の一つです。

私たち「とまこまい西インター内科・消化器内科・小児科クリニック」では、症状の程度に応じて、適切な処置とご家族への丁寧な説明を心がけています。必要に応じて耳鼻科専門医への連携もスムーズに行っております。

夜間の急な発症や、症状の再発など、どんなことでもお気軽にご相談ください。苫小牧西インターからもアクセス良好で、広い駐車場を完備しています。お子さん連れでも安心して受診いただけます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME